top of page
検索
den-kami
2024年10月23日
スタッフ募集!!
当院では一緒に働いてくれるスタッフを募集しております。 パート、アルバイトの歯科助手さんになりませんか? 歯科助手は無資格のため、未経験でも大丈夫です。 主に月曜、火曜日の午後を募集しております。 時給1,163円〜 交通費支給...
神垣歯科医院
2022年7月6日
治療後に歯茎がヒリヒリしたり、歯がしみる事があるんだけど…
それは異常ではありません! ポケット内部の歯茎に傷がついたり、どうしても歯の表面がほんの少し削れてしまうため 治療後に歯茎がヒリヒリしたり、冷たいものが歯にしみることがあります。 また、歯茎が下がってしまったように見えても...
神垣歯科医院
2022年7月6日
歯周病と、身体の病気の関係
歯周病を、口の中だけの病気と侮ることなかれ! 実は、身体全体に関係があるということがはっきりとわかっています。 「糖尿病」歯周病になりやすい 糖尿病によって弱っている体は。歯周病菌に抵抗する力も弱くなっています。 ですので、歯周病にかかりやすく、治りにくく、重症になりやすく...
神垣歯科医院
2022年7月6日
歯石って何からできてるの?
ズバリ、歯石はプラークの磨き残しから作られます。 プラークとは細菌の固まりで、磨き残したプラークに唾液中のカルシウムやリンがくっついて固くなっていきます。これを石灰化といいます。この塊を足場に、さらにプラークが付着し石灰化することで、徐々に歯石が大きくなっていきます。...
神垣歯科医院
2022年7月6日
舌磨きの仕方
口臭を減らすためには、舌を磨いて口臭の原因となる舌苔を取り除くことが効果的です。 が、ゴシゴシと磨き過ぎは舌が傷ついてしまいます。 ポイントを押さえて、正しく磨きましょう。 ポイント 1、朝起きて、舌苔が付いているかチェックしてみましょう...
神垣歯科医院
2022年7月6日
補助清掃用具って何?
歯ブラシだけを使った歯磨きだけで、全ての汚れが100%落ちていると思っていませんか? 歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、 むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。 この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは60%〜70%程度しか取り除くこ...
神垣歯科医院
2022年7月6日
朝、起きた時の口臭が気になる…
口臭は少なくとも、誰にでもあります。 それも、一日の中でも強くなったり、弱くなったりと、変化があります。 とくに寝ている時には唾液の量が減り、お口の中の細菌が増えるため 起床時に口臭が強くなります。 歯周病や糖尿病が原因の病的口臭も、一日のうちに変化がありますが...
神垣歯科医院
2022年7月6日
虫歯のリスクは人によって異なるの?
風邪をひきやすい人、なりにくい人がいるように 虫歯になりやすい人、そうでもない人がいます 虫歯菌の多い、少ない 飲食の回数、歯の磨き方、などなど 生活習慣が大きく関わってきます。 虫歯のなりやすさを、私たちは「う蝕リスク」と呼んでいます。 リスクが低ければ、基本的な予防...
神垣歯科医院
2022年7月6日
唾液って実は凄い大事!
唾液は実に一日、1〜1.5リットルも分泌され 口の中の粘膜の保護や身体全体を守っています。 口の中だけで言えば… ・「潤滑作用」食べたりしゃべったりするのをスムーズにする ・「消化作用」食物に含まれるデンプンを糖に変え、消化しやすくする...
神垣歯科医院
2022年7月6日
歯周病の原因
歯周病は、プラークという細菌の塊により引き起こされます。 プラークにより歯肉に炎症が起こると、歯と歯肉の境目の溝(歯肉溝 しにくこうと言います)が 深くなって、歯周ポケットができます。 このポケットの中にプラークの細菌が入り込むと、歯肉の深い部分にも炎症が広がります。...
神垣歯科医院
2022年7月6日
健康の為に食べているものが、歯を溶かす!?
残念ながら、体に良い食習慣が全て歯にも良いとは限りません。 体に良かれと思って続けている食習慣が、あだになる場合もあるのです。 例えば… 「スポーツドリンクで熱中症対策」 「栄養ドリンクで仕事頑張る!」 「炭酸飲料水が大好き」 「健康の為に、黒酢やもずく酢食べてるの」...
神垣歯科医院
2021年12月9日
プラークには2種類あります
プラークは歯肉(しにく)より上の、歯の部分につく「歯肉縁上(しにくえんじょう)プラーク」と 歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこにつく「歯肉縁下(しにくえんか)プラーク」とあります。これは歯ぐきに隠されているので、直接目には見えません。...
神垣歯科医院
2021年8月26日
歯肉(しにく)の腫れを抑える
プラークが歯に付着すると、歯肉組織内の細い血管に「血管拡張と充血」が起こります。 歯肉が腫れるのはプラークの毒素によって血管の透過性が高まった結果 液状成分が血管の外に漏れ出て、浮腫を生じるからなのです。 では、どうしたら歯肉の腫れを抑えることができるのでしょうか?...
神垣歯科医院
2021年4月23日
プラークを放っておくとどうなるの?
歯と歯ぐきの境目には「歯肉溝(しにくこう)」という溝があります。 この溝にプラーク(細菌の塊)が溜まるとプラークの毒素によって溝の中の細胞が破壊されます。 その際、歯ぐきに『炎症』を起こし、腫れたり出血したりを繰り返します。 同じくして歯肉溝の底に亀裂が入ります。...
神垣歯科医院
2021年4月20日
プラークは細菌の塊
さて、前回プラークのお話しを少ししましたが 今回はもう少し踏み込んだお話しをしようかと思います。 プラークは細菌の塊です。 プラーク1mgあたりにつき10億個もの細菌が存在すると言われています。 試しに、歯についているプラークを爪楊枝で擦り取ってみましょう 取れましたか?...
神垣歯科医院
2021年4月20日
プラーク(歯垢)って、何だろう?
歯科医院に行って、お口の中をチェックしてもらうと 必ずと言っていいほど「ここにプラーク(歯垢)が着いてます。磨き残しですね。」と言われませんか? 歯垢(しこう)・・・よく聞くけど、食べ物のカス? いいえ、違います。 プラーク(歯垢)とはすなわち、バイ菌の塊です。...
神垣歯科医院
2021年3月31日
歯科衛生士が行う、歯のクリーニングってこんな事
歯科治療が終了した後、今後新たな疾病を発症させないため、または進行させないために 定期的に患者さんの歯面清掃をします。 これは、患者さんのお口の中を定期的にみることによって 口腔衛生を管理するという事です。 虫歯や病変を早期発見、早期治療に繋げる為の大事な役割でもあるので...
神垣歯科医院
2021年3月25日
神垣歯科医院 ブログを始めます
こんにちは 歯科衛生士の神垣志保子です。 まず初めに 「歯科衛生士」についてお話ししたいと思います。 歯科衛生士は1948年(昭和23年)制定の歯科衛生士法に基づく厚生労働大臣免許の国家資格です。 歯科医師の指示の下、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科衛生指導等を行うこと...
府中市の歯周病治療は神垣歯科医院
bottom of page