top of page
検索


歯石って何からできてるの?
ズバリ、歯石はプラークの磨き残しから作られます。 プラークとは細菌の固まりで、磨き残したプラークに唾液中のカルシウムやリンがくっついて固くなっていきます。これを石灰化といいます。この塊を足場に、さらにプラークが付着し石灰化することで、徐々に歯石が大きくなっていきます。...
神垣歯科医院
2022年7月6日


プラークには2種類あります
プラークは歯肉(しにく)より上の、歯の部分につく「歯肉縁上(しにくえんじょう)プラーク」と 歯周ポケットの奥深くにある歯の根っこにつく「歯肉縁下(しにくえんか)プラーク」とあります。これは歯ぐきに隠されているので、直接目には見えません。...
神垣歯科医院
2021年12月9日


歯肉(しにく)の腫れを抑える
プラークが歯に付着すると、歯肉組織内の細い血管に「血管拡張と充血」が起こります。 歯肉が腫れるのはプラークの毒素によって血管の透過性が高まった結果 液状成分が血管の外に漏れ出て、浮腫を生じるからなのです。 では、どうしたら歯肉の腫れを抑えることができるのでしょうか?...
神垣歯科医院
2021年8月26日


プラークを放っておくとどうなるの?
歯と歯ぐきの境目には「歯肉溝(しにくこう)」という溝があります。 この溝にプラーク(細菌の塊)が溜まるとプラークの毒素によって溝の中の細胞が破壊されます。 その際、歯ぐきに『炎症』を起こし、腫れたり出血したりを繰り返します。 同じくして歯肉溝の底に亀裂が入ります。...
神垣歯科医院
2021年4月23日


プラークは細菌の塊
さて、前回プラークのお話しを少ししましたが 今回はもう少し踏み込んだお話しをしようかと思います。 プラークは細菌の塊です。 プラーク1mgあたりにつき10億個もの細菌が存在すると言われています。 試しに、歯についているプラークを爪楊枝で擦り取ってみましょう 取れましたか?...
神垣歯科医院
2021年4月20日


プラーク(歯垢)って、何だろう?
歯科医院に行って、お口の中をチェックしてもらうと 必ずと言っていいほど「ここにプラーク(歯垢)が着いてます。磨き残しですね。」と言われませんか? 歯垢(しこう)・・・よく聞くけど、食べ物のカス? いいえ、違います。 プラーク(歯垢)とはすなわち、バイ菌の塊です。...
神垣歯科医院
2021年4月20日
府中市の歯周病治療は神垣歯科医院
bottom of page